グリッド線と行列ヘッダーの表示および非表示
グリッド線の表示と非表示
すべてのExcelワークシートはデフォルトでグリッド線を持っています。これにより、特定のセルにデータを入力することが簡単になります。グリッド線により、ワークシートをセルのコレクションとして表示し、各セルを簡単に識別することができます。
グリッド線の表示の制御
Aspose.Cellsでは、Microsoft Excelファイルを表すWorkbookクラスが提供されています。WorkbookクラスにはExcelファイル内の各ワークシートにアクセスできるWorksheetsコレクションが含まれています。ワークシートはWorksheetクラスで表されます。Worksheetクラスには、ワークシートを管理するためのさまざまなプロパティやメソッドが提供されています。グリッド線の表示を制御するには、WorksheetクラスのIsGridlinesVisibleプロパティを使用します。IsGridlinesVisibleは真偽値プロパティであり、trueまたはfalseの値のみを格納できます。
グリッド線を表示する
WorksheetクラスのIsGridlinesVisibleプロパティをtrueに設定することでグリッド線を表示します。
グリッド線を非表示にする
WorksheetクラスのIsGridlinesVisibleプロパティをfalseに設定することでグリッド線を非表示にします。
以下に完全な例が示されており、IsGridlinesVisibleのプロパティを使用して、Excelファイル(book1.xls)を開き、最初のワークシートでグリッド線を非表示にし、変更されたファイルをoutput.xlsとして保存する方法を示しています。
// For complete examples and data files, please go to https://github.com/aspose-cells/Aspose.Cells-for-.NET | |
// The path to the documents directory. | |
string dataDir = RunExamples.GetDataDir(System.Reflection.MethodBase.GetCurrentMethod().DeclaringType); | |
// Creating a file stream containing the Excel file to be opened | |
FileStream fstream = new FileStream(dataDir + "book1.xls", FileMode.Open); | |
// Instantiating a Workbook object | |
// Opening the Excel file through the file stream | |
Workbook workbook = new Workbook(fstream); | |
// Accessing the first worksheet in the Excel file | |
Worksheet worksheet = workbook.Worksheets[0]; | |
// Hiding the grid lines of the first worksheet of the Excel file | |
worksheet.IsGridlinesVisible = false; | |
// Saving the modified Excel file | |
workbook.Save(dataDir + "output.xls"); | |
// Closing the file stream to free all resources | |
fstream.Close(); |
行列ヘッダーの表示および非表示
Excelファイルのすべてのワークシートは、行と列で配置されたセルから構成されています。すべての行と列には、それぞれユニークな値があり、行と列、また個々のセルを識別するために使用されます。たとえば、行には数字が付いています- 1、2、3、4など- そして列はアルファベット順に並んでいます- A、B、C、Dなど- 行と列の値はヘッダーに表示されます。Aspose.Cellsを使用すると、これらの行列ヘッダーの表示を制御することができます。
ワークシートの表示を制御する
Aspose.Cellsでは、Microsoft Excelファイルを表すWorkbookクラスが提供されています。WorkbookクラスにはExcelファイル内の各ワークシートにアクセスできるWorksheetsコレクションが含まれています。ワークシートはWorksheetクラスで表されます。Worksheetクラスは、ワークシートを管理するための幅広いプロパティやメソッドが提供されています。行と列のヘッダーの表示を制御するには、WorksheetクラスのIsRowColumnHeadersVisibleプロパティを使用します。IsRowColumnHeadersVisibleは真偽値プロパティであり、trueまたはfalseの値のみを格納できます。
行/列ヘッダーを表示する
WorksheetクラスのIsRowColumnHeadersVisibleプロパティをtrueに設定することで行と列のヘッダーを表示します。
行/列ヘッダーを非表示にする
WorksheetクラスのIsRowColumnHeadersVisibleプロパティをfalseに設定することで行と列のヘッダーを非表示にします。
以下に完全な例が示されており、IsRowColumnHeadersVisibleのプロパティを使用して、Excelファイル(book1.xls)を開き、最初のワークシートで行と列のヘッダーを非表示にし、変更されたファイルをoutput.xlsとして保存する方法を示しています。
// For complete examples and data files, please go to https://github.com/aspose-cells/Aspose.Cells-for-.NET | |
// The path to the documents directory. | |
string dataDir = RunExamples.GetDataDir(System.Reflection.MethodBase.GetCurrentMethod().DeclaringType); | |
// Creating a file stream containing the Excel file to be opened | |
FileStream fstream = new FileStream(dataDir + "book1.xls", FileMode.Open); | |
// Instantiating a Workbook object | |
// Opening the Excel file through the file stream | |
Workbook workbook = new Workbook(fstream); | |
// Accessing the first worksheet in the Excel file | |
Worksheet worksheet = workbook.Worksheets[0]; | |
// Hiding the headers of rows and columns | |
worksheet.IsRowColumnHeadersVisible = false; | |
// Saving the modified Excel file | |
workbook.Save(dataDir + "output.xls"); | |
// Closing the file stream to free all resources | |
fstream.Close(); |