C++で範囲の管理
紹介
Excelでは、マウスボックス選択で複数のセルを選択することができ、選択されたセルのセットを「範囲」と呼びます。
たとえば、Excelのセル"A1"で左ボタンをクリックしてからセル"C4"までドラッグすることができます。選択した長方形の領域は、Aspose.Cellsを使用してオブジェクトとして簡単に作成することもできます。
範囲を作成し、値を設定し、スタイルを設定し、“範囲"オブジェクトにさらなる操作を行う方法
Aspose.Cellsを使用した範囲の管理
Aspose.Cellsは、Microsoft Excelファイルを表すクラス、Workbookを提供しています。Workbookクラスには、Excelファイル内の各ワークシートにアクセスできるWorksheetsコレクションが含まれています。ワークシートはWorksheetクラスで表されます。WorksheetクラスにはCellsコレクションが提供されています。
範囲の作成
A1:C4にまたがる長方形領域を作成する場合は、次のコードを使用できます。
#include <iostream>
#include "Aspose.Cells.h"
using namespace Aspose::Cells;
int main()
{
Aspose::Cells::Startup();
// Create a Workbook
Workbook workbook;
// Get Cells from the first worksheet
Cells cells = workbook.GetWorksheets().Get(0).GetCells();
// Create a Range from A1 to C4
Range range = cells.CreateRange(u"A1:C4");
Aspose::Cells::Cleanup();
}
範囲のセルに値を入力する
A1:C4にまたがるセルの範囲があるとします。行列は4*3=12セルを作ります。それぞれの範囲セルは順に配置されます: Range[0,0]、Range[0,1]、Range[0,2]、Range[1,0]、Range[1,1]、Range[1,2]、Range[2,0]、Range[2,1]、Range[2,2]、Range[3,0]、Range[3,1]、Range[3,2]。
次の例は、範囲のセルに値を入力する方法を示しています。
#include <iostream>
#include "Aspose.Cells.h"
using namespace Aspose::Cells;
int main()
{
Aspose::Cells::Startup();
// Create a Workbook
Workbook workbook;
// Get Cells from the first worksheet
Cells cells = workbook.GetWorksheets().Get(0).GetCells();
// Create a Range from A1 to C4
Range range = cells.CreateRange(u"A1:C4");
// Put values in specific cells
range.Get(0, 0).PutValue(u"A1");
range.Get(0, 1).PutValue(u"B1");
range.Get(0, 2).PutValue(u"C1");
range.Get(3, 0).PutValue(u"A4");
range.Get(3, 1).PutValue(u"B4");
range.Get(3, 2).PutValue(u"C4");
// Save the Workbook
workbook.Save(u"RangeValueTest.xlsx");
std::cout << "Workbook saved successfully!" << std::endl;
Aspose::Cells::Cleanup();
}
範囲のセルのスタイルを設定する
次の例は、セルの範囲のスタイルを設定する方法を示しています。
#include <iostream>
#include "Aspose.Cells.h"
using namespace Aspose::Cells;
int main()
{
Aspose::Cells::Startup();
// Create a Workbook
Workbook workbook;
// Get Cells
WorksheetCollection sheets = workbook.GetWorksheets();
Cells cells = sheets.Get(0).GetCells();
// Create Range
Range range = cells.CreateRange(u"A1:C4");
// Put value
range.Get(0, 0).PutValue(u"A1");
range.Get(3, 2).PutValue(u"C4");
// Set Style
Style style00 = workbook.CreateStyle();
style00.SetPattern(BackgroundType::Solid);
style00.SetForegroundColor(Color::Red());
range.Get(0, 0).SetStyle(style00);
Style style32 = workbook.CreateStyle();
style32.SetPattern(BackgroundType::HorizontalStripe);
style32.SetForegroundColor(Color::Green());
range.Get(3, 2).SetStyle(style32);
// Save the Workbook
workbook.Save(u"RangeStyleTest.xlsx");
std::cout << "Workbook saved successfully with range styles applied!" << std::endl;
Aspose::Cells::Cleanup();
}
範囲のCurrentRegionを取得する
CurrentRegionは、現在の範囲を表すRangeオブジェクトを返すプロパティです。
現在の領域は、空白の行と列の組み合わせによって囲まれた範囲です。読み取り専用です。
Excelでは、以下の方法でCurrentRegionエリアを取得できます:
- マウスのボックスでエリア(範囲1)を選択します。
- “ホーム - 編集 - 検索と選択 - 特殊に移動 - CurrentRegion"をクリックするか、“Ctrl+Shift+*“を使用します。するとExcelが自動的にエリア(範囲2)を選択してくれます。これで、範囲2は範囲1のCurrentRegionになります。
Aspose.Cellsを使用すると、「Range.CurrentRegion」プロパティを使用して同じ機能を実行できます。
以下のテストファイルをダウンロードし、Excelで開き、マウスのボックスを使用して"A1:D7"のエリアを選択し、次に"Ctrl+Shift+*“をクリックすると、“A1:C3"のエリアが選択されます。
次に、以下の例を実行して、Aspose.Cellsでの動作を確認してください。
#include <iostream>
#include "Aspose.Cells.h"
using namespace Aspose::Cells;
int main()
{
Aspose::Cells::Startup();
// Create a Workbook
Workbook workbook(u"current_region.xlsx");
// Get Cells from the first worksheet
Cells cells = workbook.GetWorksheets().Get(0).GetCells();
// Create a Range from A1 to D7
Range src = cells.CreateRange(u"A1:D7");
// Get the CurrentRegion of the created range
Range A1C3 = src.GetCurrentRegion();
Aspose::Cells::Cleanup();
}